2015年2月20日金曜日

HAKUBA VALLEY 鹿島槍スキー場レポート

こんにちは~

少し前にはなりますが、今シーズン鹿島槍にも行ってきましたので、その報告をさせて頂きます!


鹿島槍スキー場(かしまやりスキーじょう)は、長野県大町市平鹿島槍黒沢高原に位置するスキー場。(wiki)

ここのゲレンデの特徴は、中央から色々な方向の山にコースが作られている珍しい構造をしていることです。

正面にリフトがあったと思えば、休憩所の左奥にも別の山のリフトがあり、また右側の少し離れた場所にもパークの充実した遊べるコースが用意されているのです。



この右側と中央の連絡が分かりづらく、地図を頭に入れておかないと迷子になってしまうかもしれません。

私は、何も考えずに林間コースへ行ってしまい、何故か想像以上に長いなとは思いましたが、たどり着いた先が全然知らないところでビックリしました。
一瞬違うゲレンデまで来てしまったのかと思いました。笑
それくらい林間コースが長かったのです。

斜面に向かって左手のリフトに乗ればすぐにゲレンデマップの左側の山に出られるのですが、帰宅時間が迫っていると少し焦りますね。



綺麗な山。


ツララもおりています。



週末なので、人もいっぱいでした。


風で山の雪が舞うくらいパウダー。


圧雪されたコースと新雪のコースのどちらも楽しいです。




いい天気。


林間コース。

けっこう長いです。




総合評価 3.5
ゲレンデパフォーマンス 4.0
接客・サービス 3.5
施設が充実 3.5
周辺施設が充実 3.0
コストパフォーマンス 3.5








2015年2月11日水曜日

トリプルワッパー

最近マックの業績不振がニュースをにぎわせていますねー。

安ければいいという簡単な話で済まないのが飲食の世界。
ビジネスという金儲けを行っている以上、コストを切り詰める必要があることは分かりますし、その過程で世間に向けておおっぴらにできないことをやらざるを得ないのも理解できますが、消費者の信用を無くしてしまっては元も子もありませんよね。

学生の頃よりマックに凄くお世話になってきた以上、今のマックを見るのは残念でなりません。
問題発覚時に誠心誠意の対応ができていれば、ここまで消費者の心が離れてしまうことはなかったんじゃないかと思うと余計に残念です。 
ペヤングとマックの違いは、人としての義理を果たしたかどうかだけなのではないかと思ってしまいます。
ほんの少し気持ちを込めるだけで、伝わり方は変わってきますからね。
これからのマックの挽回に期待したいものです。


 と、話は全然変わりますが、先日バーガーキングに行きました。 
バーガーキングと言えば、言わずもがなワッパーが大人気ですよね。 

私はあまりバーガーキングに行ったことがなく、ワッパーもJrを数回食べたことあるだけでした。
しかし、それではバーガーキングの何たるかを理解することはできない!との思いから、ついにワッパーを食べてみることにしました。

ワッパー(Whopper)は、国際的なハンバーガーファーストフードのチェーンであるバーガーキングで売られている商品である。1957年に導入され、大きさやパンの変更を含め、何度かの変遷を経た。ファーストフード業界で最も有名なメニューの1つであり、あまりに有名であるが故に、バーガーキングは看板等で自らを「ワッパーの家」(the Home of the Whopper)と宣伝している。 地域や国の嗜好に合わせて、何種類かのワッパーが販売されている。また商品を飽きさせないために、様々な具材を追加した地域や期間限定のワッパーが販売されることもある。 なお、ワッパー(Whopper)とはとてつもなく大きなものという意味である。


ワッパーを食べるため、列に並んでいると、何やら気になるメニューが目に入ってきました。

ダブルワッパー 650円
トリプルワッパー 820円 
チーズ追加 60円






ダ、ダブルワッパー、トリプルワッパー、、、だと?

知らなかったです。
そんな世界があったとは。笑

ということで、勢いに任せてトリプルワッパーチーズを注文しちゃいました。


で、でかい。。。

さすが、噂に名高いワッパー
しかもパティ3枚チーズ

とりあえず、写真をパシャリ。



近づいて横からもパシャリ。
肉がはみ出てます。笑



手に持ってみるとその重量感にびっくり。
ずっしりとした重みが伝わってきます。



感想としましては、とにかくお腹いっぱいになります。
お腹いっぱいすぎて味の感想が出てきません。笑

しいて言うなら、パティデカ過ぎ。
ちょっと焦げてる。
色々やり過ぎ。

もうしばらくは、ハンバーガーいらないですね。

トリプルワッパー食べてみたい方はバーガーキングへ!



イエロースパイス(Yellow Spice) スープカレー

こんにちは〜

私は大学時代を北海道札幌市で過ごしたのですが、寒い北海道を乗り切るために「食」がとても重要であることを体感しました。
きちんと朝からご飯を食べ、食生活を整えていないと、身体を動かすエネルギーが不足してしまい、極寒の北の大地を生き抜くことはできないのです。


そんな中、私は身体を暖める効果に優れ、健康にも良いとても素晴らしい「料理」と出会ったのです。


それが、スープカレー


数年前にブームがあり各地に店舗ができましたが、まだ食べたことが無いという人も多いかと思います。
とてもおいしい上に身体の中からポカポカしてくるスープカレーは冬にオススメの料理なので、この寒い冬を乗り切るためにも是非一度召し上がってみて下さい!

さて、そんなスープカレーですが、東京でもいくつか食べられるお店があります。
本日はそのお店の一つに行きましたので、ご紹介したいと思います。


【お店】
 イエロースパイス (Yellow Spice)
【場所】
 東京都中央区銀座6-12-2 東京銀座ビルディング B1
【HP】
http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13140248/


こちらは、銀座の少し裏に入ったビルの地下にあるお店ですが、表に看板も出ているので、探してみると簡単に見つかると思います。

看板の横の階段を下ると、地下の同じフロアに飲食店が数件入っているのが分かります。
イエロースパイスはその一番手前のお店です。

メニューは、4種類のスープにメインの具材、辛さ、ご飯の量、トッピングを選ぶスタイル。


4種類のスープとは、黄(オリジナル)・赤(トマト)・黒(豚骨)・白(ココナッツ)というそれぞれ特徴の異なるスープを好みで選ぶことができるのです。

と、ここで「4種類のスープ?」と思った方はいらっしゃるでしょうか?

そうです、このスタイルはドミニカと同じなのです。
看板もドミニカとそっくりなものを使用しているので、系列店なのでしょうか。



私のオススメは、なんと言ってもココナッツベース

スープカレーにココナッツはめちゃくちゃ合うんです。
一口食べるだけで、口いっぱいにココナッツの香りが広がり、スープにコクの深みが生まれます。
ただ、ココナッツの甘みで辛さがマイルドになってしまうので、辛いもの好きな方は普段より少し辛めにするといいですよ。


本日私が食べたのは、エビ風味にしたかったので、濃い黄色にしました。
骨付きチキン、エビスープ、納豆トッピングです。
納豆は邪道だという声を時々聞きますが、邪道でもおいしいものはおいしい。
やったこと無い人は一度試してみて下さい。意外と合うんですこれが!笑




ご飯は、スープカレーのスパイスによく合うターメリックライス
スープの口
直しにそのまま食べても、スープと一緒にひたして食べても美味しいです。




ということで、非常においしく頂きました。
チキンも非常に柔らかく煮込んであり、骨からお肉がするっとほぐれて手を汚すこと無く食べられちゃいます。

東京でスープカレーを食べたい方は銀座6丁目のイエロースパイスがオススメですよ〜!

⬇️食べログ評価⬇️
料理・味 3.53
サービス 3.29
雰囲気 3.28
CP 3.33
酒・ドリンク 3.11

2015年2月10日火曜日

【Softbank】iPhoneのお得な修理

こんにちは~


スマートフォンの2年しばりに苦しんでいる方意外と多いのではないでしょうか?

特に電池ですが、毎日充電を1年も繰り返すと、リチウムイオンバッテリーが劣化し、電池の消耗が激しくなってしまいます
(500回程度の充電なら耐えられる設計とのことですが・・・)


私は、iPhone5Sを1年ちょっと使用しておりますが、少しゲームや電話をしただけで、すぐにバッテリー不足に陥ってしまい、常にモバイルバッテリーが欠かせません

(↓LuckyBagにて当たったバッテリー)





特にひどいのは、ゲレンデで動画を撮っている時ですが、60%あったはずの残量が、3分あまりで5%まで落ちてしまい電源OFFになってしまいます

これは気温なども関係しているようで、温かい部屋で電源入れ直すと50%くらいで起動できるみたいですが・・・


ただし、これでは日常生活にも支障をきたしかねないということで、修理をすることにしました。

とはいえ、電池交換に1万円近くも払うつもりはないので、SoftBankの保証などで安くできないか近くのSoftBankショップで聞いてきました。




ヨドバシでの購入時に勝手に付けられた不要なオプションを色々と削ったので、自分がどの保障に入っているのかも分からず、保証オプション加入しているか確認してもらうと、「あんしん保証パック」に加入してますよとのこと。


あんしん保証パックとは、iPhoneの修理代金が85%キャッシュバックで戻ってくるものだそうです。


つまり、修理に20,000円かかったとしたら、85%なので、17,000円返ってきます。

返ってくるのが、月々の料金から差引されるとのこことですが、20,000円支払って17,000円戻ってくるということは、実質3,000円負担で済むわけですね。
毎月10,000円払っている人でしたら、翌月の請求が0円、翌々月の請求が3,000円になるということです。

また、修理の窓口となるのが、アップルストア、もしくは、アップル正規サービスプロバイダのお店のみなので、そこまで持っていかなければならないのですが、正規サービスプロバイダのQuick Garageだと、その場で新しい機器と交換してもらえるとのこと!


え、交換?
ホントですか?
なんて素晴らしいんだアップル!




ということで、返金までの流れを、簡単にまとめました。



  1. iPhoneのバックアップをとる(※絶対に忘れずに!!)
  2. お近くのクイックガレージに電話して自分の使用しているiPhoneと同機種の在庫があるか確認する。(ちなみに、秋葉原のヨドバシにも入ってるそうです。)
  3. iPhoneをお店に持っていく。
  4. 新しいiPhoneに交換してもらい、修理代金を支払う。
  5. 修理にかかった明細書をソフトバンクショップに持っていく
  6. 翌月以降の請求より修理代金の85%がキャッシュバック(値引)される。




これは簡単で、とってもお得ですねー。
最近iPhoneの調子が良くないなーという方は修理してもらいましょう!
(※SoftBankあんしんパック加入の方のみ)

2015年2月9日月曜日

竜王レポート

昨日、竜王スキーパークへ行ってまいりました。

竜王スキーパークとは、長野県下高井郡にある北志賀最大規模のスキー場です。(wiki)

感想を一言で表しますと、「色々と充実したゲレンデ」といったところでしょうか。

ゲレンデに隣接したたくさんのホテルや飲食店、駐車場の広さなどもその魅力の一つですが、なんといってもコースのバリエーションが非常に多いです。

初心者コースが多くて、スノボデビューする人が多いのも特徴の一つですが、パークにはボックス、レール、キッカーが複数個設置してあり、ロープウェイで頂上まで行くと、急勾配でハーフパイプのような形状の木落しコースなど、グラトリ好きや上級者でも飽きさせない楽しい作りをしています。

10個ものリフトに大きなロープウェイ、珍しい動く歩道と、設備にもこだわりがみえますね。

初心者から上級者で、何回行っても楽しめるゲレンデで、おすすめです!



さて、私が、行ったのは新宿都庁前発のバスツアー日帰りのプラン。
23時にバスが出発し、2回の休憩をはさんで翌朝5:30に竜王に到着しました。

ゲレンデオープンが8:00なので、2時間半もどうするのか、これがバスツアー唯一の悩みどころではあるのですが、竜王ではバスインフォメーションセンターの建物内にサブウェイゴーゴーカレーが朝からオープンしており、そこで時間をつぶすことができるのです!
特にサブウェイは、バスツアーに割引券がついているのでオススメですね~!


私の場合は、サブウェイの椅子が満席だったので、ゴーゴーカレーで朝一からカツカレーを頂きました。
キャベツおかわりして朝からお腹いっぱいやる気満杯です!笑




ついでに、バスの中で使い過ぎた携帯の充電もお忘れずに。

ゴーゴーカレーの店主さんからは、午後は荒れるから午前中に木落とし行った方がいいよ~というアドバイを頂いて準備万端。
7時ごろから友人と交代で着替えはじめ、8時にリフト券を交換し、ゲレンデに向かいました。


その途中、バスインフォメーションセンター目の前の駐車場で、スッテンコロリン!
ゲレンデに行く前から派手に転んじゃいました。。。笑

朝一は地面が凍結しているので、皆さんも気を付けて下さい。


ゲレンデは縦に長く、上の方は気温も低くパウダーのもふもふでした。
下まで降りるのに距離があるので、帰りのバスに遅れないよう注意が必要ですね!


総合評価 4.0
ゲレンデパフォーマンス 4.0
接客・サービス 3.5
施設が充実 3.5
周辺施設が充実 3.0
コストパフォーマンス 4.0


ゲレンデマップ
↓↓





2015年2月7日土曜日

Apple製品について

こんにちは〜

Apple好きな人多いですよね。

週末に銀座のアップルストア行くと人が多くてスタッフさんがつかまらないこともしばしば。
iPhone発売日にには多くの行列ができ、新製品の発表には多くの人が関心を集めます。


さて、そういう私も信者の一人。
にわかですが。笑


持ってるのは、iPhone、iPad、MacbookAir、Macmini、iPodtouch、iPodmini。


そんなにいらないだろと言われそうですが、はい、その通りです。笑

昔から使っているので、増えてしまったのですが、iPodtouchはもう使っていません。

2015年の初売りに行ってLuckyBagに挑戦して当たったiPodtouchなんか翌日売りに行ったほどです。

いらないけど欲しい。

そんなすばらしいApple製品は持ってるだけでかっこいい。

自己満です。笑

スタバに持って行きたいものNo1のMacBookを持って今日も狭い自分の世界で優越感にひたることにします。

写真は、LuckBag買った時の銀座店の様子です。

















ではでは。



お初です☆

こんにちは〜

きよとと申します。
ブログをはじめます。 

ここでは、身の回りのニュースや趣味、雑談などなど特にテーマをしぼらずにつれづれなるままに投稿して行きます。
何か面白いことあればどんどん投稿していこうかと思います。

特に読者の方などつかないと思って始めますので、完全に独りよがりな日記になると思いますが、気にせずいきますね〜!笑

 


ということで、記念すべき初投稿はスタバより。

3日坊主に終わらないよう頑張ります!